霜降次候 霎時施(こさめときどきふる)

写真は、『月夜烏』ならぬ「明烏(あけがらす)」、
つまり、明け方に鳴くハシブトガラス(嘴太烏)です。
今日の早朝は、部分月食が見られましたね。

27日の十三夜の月も、とっても美しいと思いましたが、
今朝の月は、少し欠けながらも、明るい輝きを
放っていて、見とれてしまいました。
この月の撮影時間は、5:27。
その時も、ハシブトガラスの鳴き声が
聞こえていました。
まだ夜明け前ですが、もう起きているんですね。
こちらは、お休み中の『月夜烏』こと、
ゴイサギ(五位鷺)。

昼間は、木の陰などで、眠っています。
目を開けると、虹彩が赤いことがわかります。

醍醐天皇から五位の位を授かったので、
「五位鷺」になったという語源説もありますが、
実際のところは、鳴き声からきているようです。
↓
ゴイサギ【バードリサーチ鳴き声図鑑】
「ゴア」と聞こえるので、「ゴアサギ」。
これが、変化したのでしょう。
こちらは、幼鳥。

背中の白い斑点を星にみたて、
「ホシゴイ(星五位)」とも呼ばれます。
幼鳥の方が、起きていることが多いみたい。
親鳥から、
「昼間っから起きてないで、ちゃんと寝てなさい」
って言われるんでしょうか。
☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
↓
(無料購読申し込み)