fc2ブログ

『経読鳥』(きょうよみどり)

旧暦1月23日 壬寅(みずのえとら)
  立春次候 黄鶯睍睆(うぐいすなく)
ウグイス(640×480)2023-02-12K会下山IMG_3106 (7)
毎朝の散歩道にも、
ウグイス(鶯)はいますが、
まだ、さえずってはいません。
「チャッチャッチャ」と
笹鳴きと呼ばれる
地鳴きをしています。

でも、シジュウカラ(四十雀)や、
シロハラ(白腹)、
セグロセキレイ(背黒鶺鴒)の
さえずりが聞かれました。
シジュウカラ(640×480)2023-01-10K三木防災公園IMG_1710 (21) シロハラ(640×480)2023-02-09H1H会下山3A8562 (8) セグロセキレイ(640×480)2023-02-12K会下山IMG_3106 (14)

バードリサーチの
季節前線ウォッチ
によると、
ウグイスの初音が各地で、
聞かれ始めているようです。

いよいよ春ですね。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)


コメント

なっとく
意味も聞きなしもバッチリ、「法華経」にちなんでいたのですね!
経読鳥とはおもしろいですね。
初めて知りました。

お経を読むにしてはさわやかな声ですね。
Re: なっとく
コメント、ありがとうございます。
たしかに、お経らしからぬさわやかな声ですね。
この声から『経読鳥』と名付けた江戸時代の人々の発想もおもいろいですね。
もしかしたら、こんなかわいい声でお経を読む人もいたのかも……。

コメントの投稿

非公開コメント

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。