fc2ブログ

『鳥の子色』(とりのこいろ)

旧暦1月9日 戊子(つちのえね)
  大寒末候 雞始乳(にわとりはじめてとやにつく)
卵20230129-1(640×480)
メルマガにも書きましたが、昔の卵は、
現在よりも、少し黄色味があったそうです。
卵の殻の色は、品種によって、
違ってくるんですってね。
ですから、『鳥の子色』も、もう少し、
黄色味がかった色です。

じつは、卵の写真を写そうと思って、
冷蔵庫を見ると、赤玉が1個だけしか
ありませんでした。
あわてて、白い卵を買ってきました。

去年の6月に、大阪自然史博物館で
開催された『日本鳥の巣と卵』展を
見に行きました。
野鳥の卵も、白っぽい色か、
ウズラ(鶉)の卵のような斑点のあるものが
ほどんどでした。

でも、ウグイス(鶯)は違います。
ウグイスとホトトギスの卵(640×480)DSCN3234
ワインレッドというのでしょうか。
托卵する側のホトトギス(時鳥)も、
卵の色も似せているのですね。

こちらは、明石公園に展示されていた
アオサギ(蒼鷺)の卵。
アオサギの卵(640×480)DSCN5276
淡い水色です。
アオサギ(640×480)DSCN6752
アオサギさん、とっても美しい卵を
産むんですね。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)


コメント

コメントの投稿

非公開コメント

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。