fc2ブログ

『椎柴』(しいしば)

旧暦10月7日 丁巳(ひのとみ)
  霜降次候 霎時施(こさめときどきふる)
シイ(640×480)DSCN8409
毎朝、散歩に行く公園には、
群生しているというほどではありませんが、
立派な椎の木が何本かあります。

椎は、スダジイやツブラジイなどの総称。
でも、両種の雑種も多いのだそうです。

高すぎて、実がなっているところは
見えませんが、
いつもたくさん落ちています。
シイの実(640×480)DSCN8385

拾って、持って帰り、
お酒のあてにするという人も
何人かいます。

私も少しいただいて、食べました。
少し炒ると、殻が割れて、
向きやすく、白い実が出てきます。
ほんのりと甘くて、おいしいです。

5月頃、花が咲くと、
その白い色と、
独特のにおいで、よく目立ちます。
シイの花(640×480)DSCN0302

『椎柴』は、かつては、
喪服の染料でしたが、
今では、釣り具や漁網の染料に
使われているそうです。
シイの木(640×480)DSCN0574

最後に、メルマガの和歌の夢子語訳を。

~諸人(もろびと)の 花咲く春を よそに見て
 なほ時雨(しぐ)るるは 椎柴の袖~
 (藤原長方 『千載和歌集』)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
 みんなが、花の咲く春を喜んどんのに、
 よそごとみたいに見て、
 いまだに涙の時雨(しぐれ)に
 濡れとんのは、喪服の袖やねん。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)


コメント

コメントの投稿

非公開コメント

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。