fc2ブログ

『菖蒲鳥』(あやめどり)

旧暦5月29日 辛亥(かのとい)
  夏至次候 菖蒲華(あやめはなさく)
ショウブDSCN6485(640×480)
かつて、「あやめ」「あやめ草」と
呼ばれていたショウブの葉。

独特の香りと、
葉の中央の主脈が隆起しているのが
特徴です。
ショウブ2DSCN6485(640×480)

昔は、端午の節句に、
根を刻んで酒に浸して、
「菖蒲酒」にしたり、
軒に挿したりもしたそうです。

さて、『菖蒲鳥』の方ですが……。

今年は、まともなホトトギスの写真を
撮りたいと思っていたのですが、
撮れないまま、過ぎていきそうです。

声は何度も聞いているのですが、
なかなか、まともに姿を見せてくれません。

ホトトギスDSCN7265 (640x480) ホトトギスDSCN2778_Moment (2) (640x480)

まだ、もう少し、チャンスが残っているかも
しれませんね。

最後に、メルマガの和歌の
夢子語訳を……。

~ほととぎす 鳴くや五月(さつき)の
 あやめぐさ
 あやめもあやめも知らぬ 恋もするかな~
  (よみ人しらず 『古今和歌集』)

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
 ホトトギスが鳴く五月に咲く菖蒲草。
 その「あやめ」やないけど、
 物の道理もわからんようになるほどの
 恋をしてしもたわ……。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)


コメント

なかなか姿を見せない鳥ですね
忍者みたいです。声だけがはっきり聞こえて。
この時期になると、いつもつぶやきます。
(ウグイスさん、気を付けて!)
それでも、ホトトギスはホトトギスなりに、托卵するように生まれついた我が身を嘆いているかもしれませんし。
どちらも切ないことだなあ、と思う季節です。
Re: なかなか姿を見せない鳥ですね
pikoさま

コメント、ありがとうございます。
そうですね。
ホトトギスにも事情があるのでしょうね。

托卵されても、ウグイスの方が、
ホトトギスより繁栄していることを思うと、
結局、あまりいいやり方ではないのかなと
思います。

コメントの投稿

非公開コメント

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。