fc2ブログ

『蛍蛾』(ほたるが)

旧暦5月15日 丁酉(ひのととり)
  芒種次候 腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)
ホタルガ(640×480)DSC01371
なかなかおしゃれな装いの『蛍蛾』。
夜行性っぽく見えますが、昼行性です。

触れると、臭いにおいを出して、
身を守るそうです。
それなら、蛍に擬態しなくても、
よさそうですね。

地面にとまることもあります。
ホタルガ(640×480)DSCN2752
白っぽい地面だと、よく目立ちますが……。

ホタルガ(640×480)DSCN8309
黒い地面だと、あまり目立ちません。

分類学上、蛾と蝶の根本的な違いはないのだとか。
外国では、区別しないところが多いそうです。

「蛾」と名がつくと、言葉の響きがよくないので、
嫌われ者になってしまうのかもしれませんね。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)


コメント

初めて見ました
蛍蛾、初めて見ました。写真だからでしょうか。可愛く感じたのですが。蛾、と言いますと、何となく引いてしまいますね。

いつも「夢の言の葉」、なるほど~、そういうことか、などなど思いつつ、楽しく読ませていただいています。
Re: 初めて見ました
pikoさま

コメント、ありがとうございます。
実際に見ても、可愛く感じると思いますよ。
なのに、名前のせいで、かわいそうですね。

楽しんでいただいているとのこと、
とってもうれしいです。
これからも、よろしくお願いします。

コメントの投稿

非公開コメント

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。