fc2ブログ

『鹿の子翡翠』(かのこしょうびん)

旧暦4月16日 己巳(つちのとみ)
  立夏末候 竹笋生(たけのこしょうず)
ヤマセミDSCN3112tt(640×480)
山翡翠(ヤマセミ)をはじめ、
翡翠(カワセミ)の仲間は、
夏の季語になっていますが、
夏は繁殖期に入ってしまうので、
どちらかというと、
他の季節の方が見かけやすいと
思います。
この写真も、2月に撮ったものです。
ヤマセミDSC05957t(640×480)
魚を捕まえて、枝に戻ります。
ヤマセミDSC05968t(640×480)
鹿の子模様が鮮やかです。

同じく、カワセミ科の鳥の
「赤翡翠(アカショウビン)」。
こちらは、標準名に、
「しょうびん」が残っている例です。
アカショウビンtDSCN5841(640×480)

こちらは、本家本元の鹿の子まだら。
シカP1060699(640×480) シカP1060694t(640×480)
だいぶ、まばらですね。
ヤマセミの羽の模様の方が、
鹿の子絞りに似てるかも……。

来週は、勝手ながら、
お休みをいただきます。

【18周年*ありがとう*プレゼント】の
締め切りは、5月29日(日)21時。
まだ時間がありますから、
よろしければ、こちらをご覧になって、
ご応募くださいね。
   ↓
『十八公』(じゅうはっこう)

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)


コメント

コメントの投稿

非公開コメント

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。