fc2ブログ

『貌佳鳥』(かおよどり)

旧暦3月25日 戊申(つちのえさる)
  穀雨次候 霜止出苗(しもやんでなえいずる)
カワセミ(640×480)DSCN0194
メルマガでは、「貌鳥」の候補を
いくつか紹介しました。

まず、翡翠(カワセミ)。
ですが、『万葉集』では、
「貌鳥」は、春に、
「間(ま)無くしば鳴く」
と詠まれています。
絶え間なくしきりに鳴くということです。
ということは、カワセミには、
あてはまらないですね。

ただ、『貌佳鳥』は、川の杭にいる姿が
詠まれているので、作者は、
カワセミを意識して詠んだのかもしれません。

ちなみに、カワセミは、夏の季語です。


鴛鴦(オシドリ)も、美しい鳥ですね。
オシドリ DSCN1110(2) (640x480)
でも、やはり、ひっきりなしに
鳴くわけではないので、
「貌鳥」ではないですね。

オシドリは、冬の季語です。


キジ(640×480)DSCN3158
雉(キジ)は、春の季語。
でも、やはり鳴き方が違うと思います。


アオバトDSCN2757(640×480)
そして、青鳩(アオバト)。
こちらも、鳴き方が違います。
歳時記では、夏の季語になっています。


最後に、郭公(カッコウ)。
この説は、歌人でもあり、
日本野鳥の会の創始者でもある
中西悟堂が唱えた説なので、
信憑性があります。
カッコウDSCN0568(640×480)

でも、カッコウは、夏の季語なんですよね。


今、朝の散歩に行くと、
いろいろな囀りが聞こえます。
そのほとんどが、
夏の季語になっている鳥たちです。

声も美しいけれど、姿も色鮮やかな鳥たち。
オオルリDSCN4512(640×480) キビタキDSC02193(640×480) コマドリDSC07028(640×480)
その代表が、大瑠璃(オオルリ)、黄鶲(キビタキ)、
駒鳥(コマドリ)でしょうか。

おなじみさんの目白(メジロ)や
四十雀(シジュウカラ)、山雀(ヤマガラ)も、
一生懸命、囀っています。
これらも、夏の季語。

まあ、人間が勝手に決めた季節はさておき、
存分に、命を輝かせてほしいと思います。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)


コメント

コメントの投稿

非公開コメント

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。