fc2ブログ

『五風十雨』(ごふうじゅうう)

旧暦1月28日 壬子(みずのえね)
  雨水次候 霞始靆(かすみはじめてたなびく)
DSCN7080アンズ (2) (640x480)
「二十四番花信風」では、
雨水の次候には、杏(あんず)を
咲かせる風が吹くとされています。

でも、今のところ、杏は、固いつぼみのまま。
DSCN0739 (640x480) DSCN0742 (640x480)

小寒の初候に吹く風が、梅を咲かせる風。
そして、約ひと月後の
立春の頃に、梅が咲くわけですね。

たしかに、一番上の花の写真は、
3月の終わり頃に撮った写真です。

小寒の次候に吹く風は、椿、
末候に吹く風は、水仙を咲かせる風。
この辺りまでは、もう咲いていますね。
そして、そろそろ、沈丁花が咲く頃になるわけですね。

理不尽な暴風雨にさらされている人々に、
一日も早く、『五風十雨』の日々が戻りますように……。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)


コメント

コメントの投稿

非公開コメント

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。