fc2ブログ

『群千鳥』(むらちどり)

旧暦12月29日 甲申(きのえさる)
  大寒末候 雞始乳(にわとりはじめてとやにつく)
DSC06544 (2) (640x480)
浜辺で、30羽ほどのシロチドリ(白千鳥)が
群れていました。

私の住んでいる近辺で、こんなに群れている
シロチドリを見るのは、珍しいことです。

春から夏は、砂浜で、子育てをしていたり
するのですが、冬は、1羽で、寂しく
たたずんでいたりします。
DSCN2089 (2) (640x480)

1羽だけ、ハマシギ(浜鷸)も混ざっていました。
DSC06553 (2) (640x480)
真ん中に映っている、くちばしの長い子です。

昔は、このような小型のシギ類もあわせて、
「千鳥」と呼んでいたのでしょうね。

群れが飛んで行きます。
DSC06537 (2) (640x480)


そういえば、今日は、旧暦の大晦日。
明日は、旧正月。

千鳥の鳴き声は、「八千代、八千代」と
聞かれたそうです。
ちょっと無理があると思いますが……。

そこから、千鳥は、ことほぎの鳥ということに
なっていたそうです。
八千代は、非常に長い年月のこと。
いつまでも、いつまでも、
平和な日々が続きますように……。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)


コメント

コメントの投稿

非公開コメント

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。