fc2ブログ

『雪炊』(せっすい)

旧暦10月18日 甲戌(きのえいぬ)
  小雪初候 虹蔵不見(にじかくれてみえず)
雪
神戸は、雪の少ないところですから、
雪が降ると、うれしくなります。
何年か前の家の前の道に、雪が
うっすら積もった時の写真です。

「濯」も、「すすぐ」と読みますから、
洗濯をあらわすなら、「雪」ではなく、
「濯」を使えばよさそうなものなのに、
やはり、清めるとか、洗い流すという
意味合いを添えているのでしょうか。
たしかに、雪におおわれると、
清められたような気がします。

さて、人は衣服を洗濯しますが、
動物たちの場合は、
毛づくろい、羽づくろいですね。

よく見かけるのが、ネコちゃんたち。
あらあら、あられもない格好で……。
ネコDSCN9890 (2) (640x480) ネコP1130216 (2) (640x480)

こちらは、明石市にやってきた
コウノトリ(鸛)の羽づくろい。
DSCN9321 (2) (640x480)

そして、「炊」の方ですが……。
煮炊きはしませんが、鳥たちは、
捕まえた虫を、たたきつけて、
食べやすくしたりしています。

シジュウカラ(四十雀)は、毛虫を枝に。
DSC07159 (2) (640x480)

イソヒヨドリ(礒鵯)のメスは、ムカデを地面に。
DSC02677 (2) (640x480)

スズメ(雀)は、夏、大物と格闘していました。
どうも、アブラゼミ(油蝉)のようです。
DSC09161 (2) (640x480)

ほほえましく見てしまいますが、
みんな、生きていくために、
必死なのでしょうね。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)


コメント

コメントの投稿

非公開コメント

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。