fc2ブログ

『冬蝶』(ふゆちょう)

旧暦10月11日 丁卯(ひのとう)
  立冬次候 地始凍(ちはじめてこおる)
クロコノマチョウDSCN3272 (640x480)
いつの季節に見ても、『冬蝶』と呼びたくなる
クロコノマチョウ(黒木の間蝶)。
枯葉ばかりに見えますが、
どこにいるか、わかりますか?

中央を大きくしてみると、
クロコノマチョウDSCN3272 (2) (640x480)
赤い〇をつけた部分が顔です。

クロコノマチョウDSC02477 (2) (640x480)
このように、垂直にとまっても、少しずつ、
斜めに、からだを倒していくんですよ。
枯葉に埋もれるようにしているんでしょうね。

クロコノマチョウDSCN0286 (640x480)
この写真も、真ん中の少し紅葉した葉に
とまっています。

クロコノマチョウDSC00051 (2) (640x480)
石にとまると、石の色になってる!

さて、こちらは、以前に見た『冬蝶』。
P1000354ベニシジミ (640x480)
ベニシジミ(紅小灰蝶)です。
枯葉が、そぐわないような気がします。

こちらは、テングチョウ(天狗蝶)。
テングチョウDSCN0169 (2) (640x480)
テングチョウも、成虫で、冬を越すそうです。
朝晩、冷え込むようになって、
ますます、厳しさを感じていることでしょうね。
がんばれ、『冬蝶』たち!

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)


コメント

コメントの投稿

非公開コメント

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。