fc2ブログ

『玉簾』(たますだれ)

旧暦6月17日 乙亥(きのとい)
  大暑初候 桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)
P1080452タマスダレ (2) (640x480)
この花から、『玉簾』を連想するなんて、
驚きだと思ったのですが、
みなさんはいかがでしょうか。

P1140948タマスダレ (2) (640x480)
整った形の花は、すっきり。
でも、宝石に見立てるには、
無理があるような気がします。

DSCN9415 (2) (640x480)
葉はまばらですが、蕾なら、
玉に見えますね。

さて、『玉簾』と聞いて、この花よりも、
「南京玉すだれ」を思い浮かべられた方も
多いのではないでしょうか。

「アさて、アさて……さては南京玉すだれ 」
調子のいい節回しにのって、
簾を、さまざまな形に変えて見せる芸。

大いに楽しませてくれる、
すばらしい簾ということで、
この場合の『玉簾』は、簾の美称ですね。

P1050503タマスダレ (2) (640x480) P1080448タマスダレ (2) (640x480)
いずれにしても、子どもの頃、隣のお家に、
この花があったので、見つけると、
とても、懐かしい気持ちになります。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)


コメント

コメントの投稿

非公開コメント

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。