fc2ブログ

『早生竹』(わせたけ)

旧暦4月6日 乙丑(きのとうし)
  立夏末候 竹笋生(たけのこしょうず)
P1170122モウソウチク (640x480)
日本三大竹といえば、真竹(マダケ)、
淡竹(ハチク)、孟宗竹(モウソウチク)。
中でもモウソウチクは、一番太く、
節がひとつなので、区別がつきます。
P1170121モウソウチク (640x480)

今では、筍といえば、モウソウチクを
さすほど広まって、春の風物詩と
思われるようになりました。

でも、歳時記では、昔の名残で、
筍は、夏の季語です。

七十二候も、まだモウソウチクが
伝わる以前にできたので、この時期が
「竹笋生」となっているというわけです。

私も、筍は大好きで、毎年料理をするのですが、
写真は撮っていませんでした。
食べたい気持ちが先にきちゃうのでしょうね。


こちらは、ハチク。
ハチク(110709)P1060460
写真ではわかりにくいかもしれませんが、
節がふたつあります。
筍も出ていました。


さて、17周年プレゼントの締め切りは、
5月23日(日)23時です。
よろしければ、どうぞこちらからご応募ください。
   ↓
『朱雀』(すざく)

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)


コメント

コメントの投稿

非公開コメント

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。