fc2ブログ

『鵠』(くぐい)

旧暦9月24日 丙辰(ひのえたつ)
  立冬初候 山茶始開(つばきはじめてひらく)
オオハクチョウ・コハクチョウDSC02657 (2) (640x427)
日本に飛来するハクチョウは、
主に、オオハクチョウ(大白鳥)と、
コハクチョウ(小白鳥)。
すでに、各地に飛来しているようですね。

写真は、去年、加西市で写したものです。
ちょうど、いっしょに泳いでいました。
前が、オオハクチョウで、
うしろが、コハクチョウです。

大きさだけでは、わかりにくいですね。
くちばしの黄色い部分が大きく、
黒い部分に食い込んでいるのが、
オオハクチョウ。
DSCN2140オオハクチョウ (2) (640x480)

くちばしの黄色い部分が小さく、
黒い部分との接点が
丸みを帯びているのが、コハクチョウ。
DSCN3538コハクチョウ (2) (640x480)

公園などでよく見かけるのは、
コブハクチョウ。
DSCN5261コブハクチョウ (640x480)
くちばしはだいだい色で、
上くちばしの付け根に、
黒いこぶがあります。
飼育されてきた鳥ですが、
野生化している例も見られます。

ところで、『みにくいアヒルの子』は、
じつは、ハクチョウの子だったんですよね。
下の写真は、オオハクチョウの幼鳥。
真っ白ではなく、灰色がかっていますが、
全然、みにくくないですね。
オオハクチョウDSCN3072 (2) (640x480)

一夫一婦制で、どちらかが死ぬまで、
相手を変えないそうです。
家族の仲もよくて、いっしょに行動し、
よく、鳴き交わしていました。
DSCN1982オオハクチョウ (2) (640x480)
いつまでも元気で、
仲よく暮らせますように……。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)


コメント

コメントの投稿

非公開コメント

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。