白露次候 鶺鴒鳴(せきれいなく)

今年は8月29日に、早々と、
モズの高鳴きを聞きました。
その時は、姿を見ることができず、
これから、いつでも見られるだろうと
思っていたら、声もそれっきり。
モズの高鳴きは、縄張り宣言の声で、
縄張りが確定すると、
ほとんど鳴かなくなるといいます。
とすると、ひと鳴きで、
確定してしまったのでしょうか。
写真は、去年の秋の、モズ。
オスです。
下の写真は、メス。

オスよりも淡い色で、かわいいのですが、
気が強く、メスも高鳴きをします。
ちょうど鳴いているところです。

さて、モズの高鳴きや警戒音など、
さまざまな声は、こちらから聞けます。
↓
モズ(【バードリサーチ鳴き声図鑑】)
また、簓(ささら)の音は、編木(びんざさら)の
動画しかありませんでしたが、
こちらから聞くことができます。
↓
【アジアの楽器図鑑 びんざさら】
下の動画のように、早く鳴らすと、似ていませんか?
↓
【ささら いろんな音の出し方研究中!?】
擦り簓は、もっと似ているのかもしれません。
「百舌鳥(もず)の高鳴き七十五日」
ということわざがあって、
モズが高鳴きしてから、75日で、
霜が降りるといわれます。
今年は、霜が降りるのが早いのでしょうか。
☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
↓
(無料購読申し込み)