fc2ブログ

『孝鳥』(こうちょう)

旧暦6月14日 戊寅(つちのえとら)
  大暑末候 大雨時行(たいうときどきにふる)
DSCN7623 (640x480)
左が、ハシブトガラス(嘴太烏)の幼鳥。
口の中が、赤いことで、わかります。

右は、親鳥。
前回の記事で紹介した「抱卵斑(ほうらんはん)」があります。
これは、メスにできるので、お母さんですね。
子の方が、大きく見えませんか。

それなのに、
「お腹がすいた~」
と言って、せがんでいるようです。

DSCN7610 (640x480)
お母さん、困っているようですね。
そろそろ、自分でえさをとれるようになってほしいのでしょう。
この時は、何もあげていませんでした。

ところで、江戸時代の百科事典『和漢三才図会』によると、
「からす(慈鳥)」と、「はしぶと(嘴太)」は、
別の鳥としてあげられています。

もちろん、『孝鳥』は、「慈鳥」の別名。
「はしぶと」の方が大きいと書かれていて、説明から推測すると、
「はしぶと」は、ハシブトガラス、
「からす」は、ハシボソガラス(嘴細烏)をさしていると思われます。

ということで、下の写真は、ハシボソガラス。
DSCN7571 (640x480) DSCN7572 (640x480)
同じようなことをしています。
この時は、えさをあげていました。

さて、「不孝鳥」、つまり、親不孝の鳥はというと……。
P1160233フクロウ (2) (640x480)
フクロウ(梟)です。

フクロウは、親鳥を食べるという言い伝えからだそうです。
どんなところを勘違いしたのでしょう。
食べていたネズミが、鳥のように見えたのでしょうか。
写真は、残念ながら、野生のフクロウではありません。

さて、8月8日は、親孝行の日、
8月5日は、みんなの親孝行の日だそうです。
親孝行できる人は、できる時にしておいた方がいいですよ。
いなくなってしまってからでは、できませんから……。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)


コメント

コメントの投稿

非公開コメント

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。