fc2ブログ

『小判草』(こばんそう)

旧暦5月2日 丙申(ひのえさる)
  夏至初候 乃東枯(なつかれくさかるる)
DSCN7035 (640x480)
茎が細いので、よく揺れていました。
オオユレくサと呼ぶところもあるそうです。
漢字は、「大揺草」なのでしょうね。
ほかに、俵の形をした麦ということで、
「タワラムギ(俵麦)」という異名もあります。

緑色から、熟し始めた頃。
コバンソウ P1140082コバンソウ (640x480)
歳時記では、夏の季語です。

『小判草』も、小判というには、
小さすぎるのですが、
「姫小判草」は、よく見ないと
わからないほどの小ささです。
ヒメコバンソウ DSCN7143(640x480)

まだ青いのですが、たしかに、
『小判草』と同じような形をしています。
ヒメコバンソウDSCN8950 (640x480)
ほとんど、誰にも気づかれずに
揺れていました。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)


コメント

Re: つつましやか
コメント、ありがとうございます。

> 自然に包まれ、自然の営みと共存すること。このような生活が理想だ。
> 出しゃばらずに、あるべきように ありたい。

私の理想も同じです。
本当に、そうありたいですね。

コメントの投稿

非公開コメント

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。