芒種次候 腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)

写真は、トンボエダシャク(蜻蛉枝尺蠖)ではなく、
近縁の、ウメエダシャク(梅枝尺蠖)です。
羽や胴の模様が少し違うだけで、
とてもよく似ています。
朝の散歩で出会うのは、もっぱら、
このウメエダシャク。
幼虫の食草が、梅や桜だからでしょうね。
今年も6月はじめの数日間、
大量に発生して、乱舞していました。
ウメエダシャクを見ると、
「梅雨が近いな」と思います。

私にとっての、『五月雨蝶』です。
昼間、活動するし、色合いも、
ミスジチョウ(三条蝶)に似ているし、
蛾とは呼びたくないなぁ。
こちらは、ミスジチョウの仲間の
ホシミスジ(星三条)です。

こちらも、よく見かけます。
☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
↓
(無料購読申し込み)