fc2ブログ

『三枝』(さきくさ)

旧暦2月15日 辛亥(かのとい)
  啓蟄初候 蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)
DSCN3940 (640x480)
毎朝の散歩道で、三椏(ミツマタ)の花が、
咲き始めました。

まだ、開いていないつぼみも。
DSCN2406ミツマタ (640x480)

ミツマタは、高級和紙の原料としても
有名ですね。
丈夫で、虫もつきにくいということで、
紙幣にも使われているそうです。


さて、メルマガの和歌の関西弁訳です。

~春されば まづ三枝の 幸(さき)くあらば
 後(のち)にも逢はむ な恋ひそ吾妹(わぎも)~
               (作者未詳『万葉集』)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
 春になったら、真っ先に咲く「さきくさ」みたいに、
 「さきく」(幸い無事で)おられたら、
 あとで、また逢えるんちゃうか。
 そやから、そんなに恋しがらんといて、
 おまえ……。 
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

もともと「さき」は、獲物をとるための道具や、
その道具の持つ霊力のこと。
「さきくさ」は、その道具を連想させる植物
だったのかもしれません。

もしかしたら、さきくさ=ミツマタでは
ないかもしれませんが、やはり、
ミツマタが咲き始めると、うれしくなります。
幸せの兆し……。
広がっていきますように。
DSCN3945 (640x480)

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)


コメント

コメントの投稿

非公開コメント

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。