fc2ブログ

『煩悩袋』(ぼんのうぶくろ)

旧暦11月27日 甲午(きのえうま)
  冬至初候 乃東生(なつかれくさしょうず)
除夜の鐘DSCN0800
10年前の大晦日に、除夜の鐘をつきました。
その時の鐘の写真です。

じつは、この鐘、彦根城の時報鐘です。
DSCN0801 (640x480)
普段は、6時、9時、12時、15時、18時の計5回、
係員が鐘をついて時を知らせてくれます。
大晦日の夜だけ、除夜の鐘として、
一般の人にもつかせてもらえるのです。

この日は、22時半から並んで待っていました。
寒いのなんのって。
あたたかい昆布茶のふるまいがありましたが、
それでも、寒くてたまりませんでした。

0時になって、鐘をつく番がまわってきた時、
係の方に、
「力いっぱいついてくださいね」
と言われたので、それだけを思ってつきました。

つき終わると、雪が……。
P1020496雪 (640x425)

そういえば、この鐘、井伊直弼の兄の
12代藩主・井伊直亮の時に、響きを良くするため、
大量の小判を混ぜて鋳造し直したのだそうです。
よけいに煩悩がふくらみそう……。
いえいえ、この鐘の音を聴きながら、
煩悩を克服できる強い心を養うのかな。

今年は、鐘をつきに行く予定はありませんが、
心を見つめながら、テレビで、
しみじみと鐘の音を聴きたいと思います。

なにはともあれ、みなさん、よいお年を……。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)


コメント

コメントの投稿

非公開コメント

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。