fc2ブログ

『寒月』(かんげつ)

旧暦12月16日 戊午(つちのえうま)
  大寒初候 款冬華(ふきのはなさく)
DSCN9584 (640x479)
朝からの雨で、今日はお月さまが見られるかと
心配していました。
見当違いの空を見ていたので、気がつくと、
あたりは真っ暗。
お月さまは、とっくに、高いビルの向こうに出ていました。

まさしく、旧暦師走の月夜だったのですが、
こんな月の写真を撮るのは、とっても難しいですね。

DSCN9564 (640x480)

それにしても、『源氏物語』では、光源氏の
冬の夜の月はおもしろくあわれだというセリフの最後に、
わざわざ、

~すさまじき例(ためし)に言ひおきけむ人の心浅さよ~
(興ざめな例として言い残しておいた人の、浅はかなことよ)

と言わせています。

『枕草子』と同じ頃に成立したされる『宇津保物語』にも、
師走の月夜を趣きのないものとするような記述があるので、
当時の一般的な価値観だったのかもしれません。

でも、きっと、清少納言を意識していたんだろうな
という気はします。

その後も、古典には、『更級日記』や『徒然草』など、
師走の月や冬の月がすさまじきものというけれど……。
と前置きしているような記述がよく見られます。

私も、趣きを感じられる方に賛成ですが、
風情がないという見方もわからないではありません。
真っ暗な空だと、光が強すぎて、今回の写真のような、
殺風景な感じに見えてしまいますよね。
特に、都会の空では……。

さて、『寒月』と聞いて、思い浮かぶのは、
木島櫻谷(このしまおうこく)の屏風絵。
   ↓
インターネットミュージアム《木島櫻谷》

夏目漱石は、酷評したようですが、私は大好きです。
一昨年、初めて実物を目の前にして、すっかり魅了されました。

満月ではなく、二十日月ぐらいの月になっているところも、
寒々とした雰囲気にぴったりです。

今夜は十六夜ですから、
まだしばらくは、『寒月』を味わえそうですね。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)


コメント

スパームーン
1月21日の夜、空は、結構、晴れていましたね。

東のビルの横に、橙色のお月さんが 顔を出していた。

誰も気づいてくれなかったのか、ちょっと、寂しそうで

ちょっと、異様な感じも 醸していた。

でも、望月(もちづき)って うつくしい。

望月って、なごみのある家族を連想させて すばらしい。

余り うつくしいだの すばらしいだのと言うから

極まりが悪くなったのか、雲の隠れてしまっている。


Re: スパームーン
ムクドリさま

コメント、ありがとうございます。

はい。夕方になると、お天気が回復して、
空も晴れていました。

「望月」という言葉の響きも好きです。
本当に、なごやかな雰囲気がします。

もっと寒さが厳しいと、冬の月らしい凄みが
出るのかもしれませんね。

スーパームーンといえば、2月20日にも
見られるそうですね。
注目したいと思います。
No title
夢子お姉さん。

『冬の月らしい凄み』なんぞ、そういった、とんぎった物ってさー、
何だか嫌だし、出来るだけ遠ざけていたいんだな。
敬遠していたいんだよ。

と言うのもさーあ、年老いて『凄み』なんぞ、必要ないもんだからなぁ。
親和性なんか ないんだから。

最終、一人でいかなきぁ、ならないんだから。
そのこおとを、こころに、きちんと、決めておかなきゃならないって、思う。


Re: No title
ムクドリさま

なるほど。
おっしゃる通りですね。

現代は、刺激を求めすぎるのかもしれませんね。
平穏無事の大切さ、私も、肝に銘じておきます。

コメントの投稿

非公開コメント

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。