fc2ブログ

『虹彩』(こうさい)

旧暦10月19日 壬戌(みずのえいぬ)
  小雪初候 虹蔵不見(にじかくれてみえず)
DSCN9716虹 (640x480)
日本では、虹の色は、
赤、橙、黄、緑、青、藍色、紫の七色とされます。
人の『虹彩』は、
虹ほど鮮やかな彩りではありませんが、
鳥は、色とりどりですね。

角度によって、違った色に見えるということも
あると思いますが、まずは、赤。
DSCN7131ヒクイナ (640x480) DSCN3941ホシハジロ (640x480)
ヒクイナ(緋水鶏)やホシハジロ(星羽白)のオスなど。

橙は、
DSCN7460ケリ (640x480) ナベヅルDSCN1808 (640x480)
ケリ(鳬)やナベヅル(鍋鶴)。
ほかにも、キジバト(雉鳩)、マナヅル(真名鶴)など
橙はたくさんいます。

黄色はさらに多くて、いっぱいいますが、
とりあえず、
DSCN6200オオタカ (640x480) DSCN9162カイツブリ (640x480)
オオタカ(大鷹)とカイツブリ(鸊鷉)。

緑は、カワウ(川鵜)。
DSCN7182カワウ (640x480)
きれいなエメラルドグリーンです。

青は、思い当らないのですが、
カラスの幼鳥は、淡い青色です。
DSCN8874ハシブトガラス (640x480)
写真は、ハシブトガラス(嘴太烏)の幼鳥。
この写真ではわかりにくいかな。
あまり近寄ると、親鳥に怒られるので……。

藍色と紫は、さらに苦しいですね。
どれも黒く見えちゃうでしょうし。
無理やりですが、
羽の色につられて、藍色っぽく見えるの写真を。
DSCN2529ルリビタキ (640x480) DSCN2784イソヒヨドリ (640x480)
ルリビタキ(瑠璃鶲)のオスとイソヒヨドリ(礒鵯)のオスです。

紫っぽく見えるのは、
オシドリ(鴛鴦)ということにしておきます。
DSCN1110オシドリ (640x480)
こんなこじつけをしなくても、
黒と茶色を入れれば、七色になりますが……。

鳥の場合は、目のまわりに、
アイリングと呼ばれる部分もあって、
こちらもカラフルです。
DSCN6494ウミネコ (640x480)
ウミネコ(海猫)の赤。

DSCN2500シロハラ (640x480)
シロハラ(白腹)の橙。
黄色っぽいかな。

でも、黄色の代表は、コチドリ(小千鳥)。
DSCN8002コチドリ (640x480)

そして、美しい水色のサンコウチョウ(三光鳥)。
DSCN7117サンコウチョウ (640x480)

メジロ(目白)の白は、おなじみですね。
DSCN2942メジロ (640x480)

アイリングも、茶色とか黒を足せば、
七色になりますね。

ちなみに、イリスやアイリスと呼ばれるアヤメ科の花は、
虹のように美しいことから名づけられたのだそうです。

目の中の虹も、輝かせていたいですね。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)


コメント

コメントの投稿

非公開コメント

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。