fc2ブログ

『鵯花』(ひよどりばな)

旧暦8月29日 癸酉(みずのととり)
  寒露初候 鴻雁来(こうがんきたる)
ヒヨドリバナDSCN8350 (640x480)
まだ咲き始めで、ちょっと貧相な
ヒヨドリバナ(鵯花)です。

ちなみに、フジバカマ(藤袴)は、
フジバカマ DSCN0569(640x480)

先日、買い物に行く途中で、
30羽ほどで渡っていく
ヒヨドリ(鵯)の団体さんを見かけました。

こちらは、移動せずにずっと街にいるタイプかな。
ヒヨドリDSCN8490 (640x480)
頬の色が薄くて、まだ若い子のようですね。

DSCN2781ヒヨドリ (640x480)
こちらは、春のヒヨドリ。

日本では、どこでも見られる鳥ですが、
外国では珍しいそうです。
私は、桜が似合うような気がするのですが、
歳時記では、秋の季語になっています。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)


コメント

初めて知りました
いつも感性広がるお話をありがとうございます。
最近、庭先に毎年きている鵯たちが戻り、呼び合ったり、歌を歌ったりと、賑やかやにになりました。
夏は素通りだったのに(笑)
見かけない時期は山にいるのですね☆

鵯花は初めて知りました。
可憐な白花で、あの鵯からは連想できませんね(笑)
確かに鵯は律儀で、決まった時期は毎日顔をみせてくれるし、なつくと喚きかけてくれます。夫婦かんの結束も強く、メスを先に食べさせている姿には感銘します。

夕方に、一人で歌を歌っている姿をみてると、デリケートな鵯の心に似合うお花の様に感じました。

綺麗な写真もいつも楽しませて頂いています☆
これからも楽しみにしています。
Re: 初めて知りました
ミヨンさま

コメント、ありがとうございます。

鵯をあたたかく見守っている方がおられて、
うれしく思いました。

移動をしない鵯も、夏は、子育て、
そのあと、羽がはえかわる換羽の時期になるので、
目立たないところでじっとしているのだそうです。

メスを先に食べさせてあげてるんですか。
素敵ですね。

私も、以前、夫婦で協力してカラスを追い払い、
ひなを守っている姿を見ました。
とっても興奮していて、決死の形相でした。
本当に、結束は強いですね。

必死でがんばって生きているんだと思うと、
生き物たちが愛おしくなってきますね。

コメントの投稿

非公開コメント

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。