fc2ブログ

『うつくし』

旧暦7月3日 丁丑(ひのとうし)
  立秋次候 寒蝉鳴(ひぐらしなく)
ツクツクボウシDSCN8951
ツクツクボウシです。
七十二候は、「寒蝉(かんせん)」を、「ひぐらし」と
読ませていますが、
本来、「寒蝉」は、秋に鳴く蝉のこと。
どちらかというと、ツクツクボウシをさしました。

私は、ちょうど立秋の日に初声を聞きました。
今では、朝の散歩に行く山は、ツクツクボウシの大合唱。

こうなると、最初の部分は聞こえなくて、
「ホーシ、ホーシ……」
ばかり、聞こえてきます。

平安時代の聞きなしだと、
「よーし、よーし……」

「きれいだよ」というよりも、
気合を入れられているように聞こえます。


さて、メルマガの和歌を夢子の神戸弁で訳すと……。

~女郎花(おみなえし) なまめきたてる 姿をや
  うつくしよしと 蝉の鳴くらん~ 
            (源俊頼 『散木奇歌集』)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
 女郎花がたおやかに立っとう姿を、
 「かわいいなぁ、きれいやなぁ」
 と、蝉は鳴いとんのかなぁ。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
オミナエシP1110307

それにしても、散歩の最中に、いろんな鳥が、
蝉を食べる場面を目撃しました。
写真は、ムクドリ(椋鳥)。
ムクドリ (640x480)
食べているところの写真はないのですが、
ほかにも、ヒヨドリ(鵯)や、
DSCN9108ヒヨドリ (640x480)
ヤマガラ(山雀)のような小さな鳥も、
振り回して、食べてました。
DSCN2872ヤマガラ (640x480)

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)


コメント

アブラゼミ
椋鳥は、雑食性の鳥だと聞いていた。
だから、アブラゼミを食べていたとしても、おかしくはない。
だけど、
実際に、
椋鳥がアブラゼミを食べている写真を見ると、ショックだった。

ばくは、これまで、数十年、生きて来たけど、
椋鳥がアブラゼミを食べている場面に遭遇したことはなかった。

だから、ショックやった。
でも、これが自然の摂理なんだって思うと、
こ憎たらしい椋鳥にも、“今年は、いつもの年より暑い。熱中症にならんように、身体に気 つけて、頑張りや”って、声掛けをしたくなる。

夢子姉さん、いいお話、ありがとう。
Re: アブラゼミ
ムクドリさま

こちらこそ、コメントありがとうございます。

ムクドリがアブラゼミを食べているところも見たのですが、
この写真は、どうも羽が透明のようなので、
アブラゼミを、蝉に訂正させていただきました。

食べ物の少ない季節、
たくさん木にとまっている蝉を見て、
鳥たちも、食べられないかと思ったのでしょうね。

ムクドリが、大きなムカデを食べているのも
見ました。

暑くても、一生懸命、生きているようですね。

コメントの投稿

非公開コメント

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。