fc2ブログ

『木の葉隠れ』(このはがくれ)

旧暦5月19日 乙未(きのとひつじ)
  夏至末候 半夏生(はんげしょうず)
モリアオガエルDSCN9645 (640x480)
夜行性のモリアオガエル(森青蛙)さん。
眠っているのでしょうか。
今にもずり落ちそうですが、
ずっとこの姿勢のまま、動きませんでした。

卵塊は、よく見かけるのではないでしょうか。
モリアオガエルDSCN3570 (640x480)

日中は、木の上や葉っぱの陰で、じっとしています。
まさに『木の葉隠れ』。
モリアオガエルDSCN9655 (640x480)
トップの写真を、普通に撮ると、こんな感じです。
どこにいるか、わかりますか?

DSCN3842 (640x480)
こちらは、『木の葉隠れ』の「クサカゲロウ(草蜉蝣)」。
葉っぱの葉脈がこんなに見えるほど
アップにしないとわかりにくいですね。


さて、メルマガの和歌の夢子語訳を……。

~数ならぬ わが身山べの 郭公(ほととぎす)
  木の葉がくれの 声は聞こゆや~
        (よみ人しらず 『後撰和歌集』)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
 物の数にも入らんような私が、
 山辺のホトトギスみたいに
 木の葉に隠れて鳴(泣)いとうねん。
 その声が、あなたに聞こえるやろか。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ホトトギスDSCN7267 (640x480)
ホトトギスも、たいていは、
声はすれども、姿は見えず……。


それにしても、「半夏生」の日が
ちょうど一年の折り返し点。
もう半分過ぎたんですね。
焦ってしまいます……。
半夏――標準名はカラスビシャク(烏柄杓)も
生えてきていました。
カラスビシャクP1110312

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)


コメント

コメントの投稿

非公開コメント

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。