fc2ブログ

『銀龍草』(ぎんりょうそう)

旧暦5月12日 戊子(つちのえね)
  夏至初候 乃東枯(なつかれくさかるる)
DSCN7935ギンリョウソウ (640x480)
去年の写真なのですが、
葉っぱに埋もれるように咲いていて、
うまくうつむいている角度で撮れませんでした。
でも、こうして見ると、幽霊茸というより、
可憐な花に見えますね。

DSCN9796ギンリョウソウ (640x480) DSCN9799 (640x480)
こちらは、向こう向き……。
植物というより、動物に見えてきます。

龍は機を得て空に昇るというけれど、
『銀龍草』も、そんな雰囲気を持っているような
気がしてきました。

さて、日曜日、靫草(うつぼぐさ)を見つけました。
「乃東枯(なつかれくさかるる)」の
「なつかれくさ」は、この靫草のことです。
でも、枯れるどころか、きれいに咲いていました。
DSCN3623ウツボグサ (640x480)
江戸時代、夏至には枯れないので、
靭草は、夏枯草(なつかれくさ・かごそう)」ではないと
物議をかもし、一時は、「十二単(じゅうにひとえ)」だと
いうことになっていました。

DSCN8550ウツボグサ (640x480)
これは、8月の写真ですものね。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)


コメント

コメントの投稿

非公開コメント

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。