fc2ブログ

『まくなぎ』

旧暦4月21 丁卯(ひのとう)
  小満末候 麦秋至(むぎのときいたる)
DSCN7834 (640x360)
その名も、「オオムシクイ(大虫食)」が、
青虫をつかまえたところです。
ウグイスの仲間で、姿もそっくり。
ただし、鳴き声は、
「ジジロ、ジジロ、ジジロ・・・」

高い木の葉陰を、すばやく動き回るので、
動きを追いかけるのは、ひと苦労。

しかも、『まくなぎ』がつきまとうのです。
眼に入ると、眼病の媒介をすることもあるとか。
涙が少なすぎても困りますから、難儀ですね。

オオムシクイは、小さな虫は食べないのかな・・・。

DSCN2460ウグイス (640x480)
こちらが、ウグイス(鶯)。
やはり、虫を食べます。
俳句では、夏に鳴くウグイスは
「老鶯」などと呼ばれますが、
今も、元気で鳴いています。

普段、虫を食べない鳥でも、
子育ての時期は、ヒナに虫を与えるので、
相当な数の虫をとっているそうです。

DSCN7022シジュウカラ (640x480)
小さな虫をくわえているのかな?
シジュウカラ(四十雀)。

DSCN8620ツバメ (640x480)
親鳥が虫を持ってきてくれるのを待つ
ツバメ(燕)のひなたち。

もし鳥がいなくなれば、虫だらけになってしまいますね。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)


コメント

コメントの投稿

非公開コメント

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。