穀雨末候 牡丹華(ぼたんはなさく)

ほかに、ピンクの花が咲く
「紅花山芍薬(ベニバナヤマシャクヤク)」
というのもあります。
~立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花~
という形容は、江戸時代には使われていたようです。
芍薬や牡丹のような女性って、
大奥にならいたのかもしれませんが・・・。

終わりかけですが、芍薬


なるべく清楚な雰囲気の牡丹
原種は、もっと楚々とした感じだったのかも
しれませんね。
芍薬のつぼみは、『山芍薬』と
雰囲気が似ています。

そして、百合の花。

ササユリだと思います。
同じ百合でも、オニユリやカサブランカなら、
芍薬や牡丹と釣り合いますか。

オニユリですが、やっぱり負けるかな・・・。
それにしても、牡丹の異名に、「木芍薬」
というのもあります。
また、「草牡丹」は『山芍薬』の異名だったのですが、
別のキンポウゲ科の植物の標準名にもなっています。
花だけでなく、名前も紛らわしいですね。
☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
↓
(無料購読申し込み)