fc2ブログ

『連翹』(れんぎょう)

旧暦2月17日 甲子(きのえね)
  春分末候 雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)
孫市 飛鳥 081 (640x480)
何年か前、飛鳥で見た、桜と連翹の共演です。
これだけあると、鳥の羽には見えませんか。

P1090915レンギョウ (640x480)
これぐらいなら、どうでしょう。
希望の鳥というイメージなら、
重なりませんか。

P1090916 (640x480)
もう少し近寄ると、ひとつひとつの花が
よくわかりますね。

でも、黄色い尾羽の鳥って、
身近にはなかなかいません。
お腹が黄色い鳥なら、
DSCN2512キセキレイ (640x480)
キセキレイ(黄鶺鴒)。

DSCN6850キビタキ (640x480)
そして、キビタキ(黄鶲)が、
そろそろ、渡ってくる頃です。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)


コメント

懐かしい『れんぎょう』
この度、『れんぎょう』を取上げてくださって、感謝します。

『れんぎょう』って聞くと、懐かしさが こぼれ出ます。

実は、ぼくの実家の庭には、れんぎょうの花が、まっ黄っ黄っ黄に 元気よく 咲きほこっていたという記憶があるんですね。
それで、とても 懐かしく思いました。

今は、その『まっ黄っ黄っ黄』も、整理されて、なくなっているんですが・・・。

この『れんぎょう』の緑色の葉っぱが、段々と色を濃くしてくると、やがて、夏なんですよね。

いや~ぁ、自然の循環って、すごいですね。

Re: 懐かしい『れんぎょう』
コメント、ありがとうございます。

連翹が咲き誇るお庭、素敵だったでしょうね。

まだ残っている花も少しありますが、
葉の緑も、濃くなってきたようですね。

もう夏も近いんですね。
本当に、自然の循環を感じます。



コメントの投稿

非公開コメント

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。