fc2ブログ

『風船葛』(ふうせんかずら)

旧暦6月30日 庚辰(かのえたつ)
  立秋末侯 蒙霧昇降(ふかききりまとう)
P1020261フウセンカズラ
涼し気に揺れて、まるで、ちりりんと音がしそう・・・。
ですが、熱帯、亜熱帯に広く分布しているそうです。
暑さに強いんですね。

折り紙で、紙風船を折ってみました。
薄い和紙で折ると、そっくりにできるかもしれませんね。
DSCN7956.jpg
歳時記では、秋の季語。
ちなみに、「風船」は春の季語です。

小さな白い花も控えめに咲いて・・・。
DSCN7921.jpg
か細いつるで、しっかりとからみついていきます。

DSCN7928.jpg
茶色くなって、かさかさしてくると、収穫時期。

DSCN7930.jpg
どの風船にも、3つずつ種が入っています。
半面に大きな白いハート。
学名は、「Cardiospermum halicacabum L.」。
初めの部分は、
「cardia(心臓)」+「spema(種子)」から
できているそうです。
英名でも、「heart pea 」や、「heart seed」などと
いうそうです。

DSCN7923.jpg
そういえば、ふたつがペアになって
実っていることが多いようです。
一番上の写真もそうですね。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)


コメント

コメントの投稿

非公開コメント

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。