fc2ブログ

『片白草』(かたしろぐさ)

旧暦閏5月10日 辛卯(かのとう)
  夏至末侯 半夏生(はんげしょうず)
P1060325ハンゲショウ
「三白草(みつじろぐさ)」ともいいます。
3枚の葉が白くなるからだとか。
でも、3枚に限らないようですね。

ところで、「半夏」は、カラスビシャク(烏柄杓)の漢名です。
P1110312カラスビシャク
この面白い形を、烏の柄杓に見立てたのですね。

湖北町では、田んぼの畔に、どんどん生えてきていました。
P1100143カラスビシャク

さて、江戸時代の庶民が使ったほとんどの「仮名暦」に、
七十二候は記載されていませんでした。
ですが、夏至の末候は、田植えを終えるための、大切な目安。
そこで、雑節として、「半夏生」と記されたということです。
それを、そのまま「はんげしょう」と音読みしてきた
ということですね。

旧暦では、立夏と立秋の間にあたるこの時期は、
夏の半ば。
まさに、半夏です。

急に暑くなってきましたね。
これから、厳しい暑さが続くことでしょう。
みなさん、くれぐれもお体を大事になさってくださいね。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)


コメント

コメントの投稿

非公開コメント

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。