fc2ブログ

『漫ろ雨』(そぞろあめ)

旧暦閏5月3日 甲申(きのえさる)
  夏至次侯 菖蒲華(あやめはなさく)
雨P1110526
漫ろ歩きをしたり、漫ろ歌を歌ったり、漫ろ笑んだり、
そして、気も漫ろになったり……。
私にとっては、とっても身近な言葉です。

なので、『漫ろ雨』も嫌いではありません。
もちろん、小降りだけど降り続く方の漫ろ雨がいいです。

「漫ろ」は、平安時代は、「すずろ」ともいいました。
語源はよくわからないようです。

そんな漫ろ歩きで、この季節、よく目にするのが、
鳥の親子や若鳥たちです。

DSCN8200.jpg
お母さんの言うことをよく聞いて(カルガモの親子)

DSCN8100.jpg
大人になったら黒くなるの(バンの親子)

DSCN6538カイツブリ
お母さんの背中、だあ~い好き!(カイツブリの親子)

DSCN0109ヒバリ
これじゃ、まだ天高く舞い上がれないかな(ヒバリの幼鳥)

DSCN8303.jpg
まだまだくちばし、黄色いです(キセキレイの幼鳥)

野鳥の世界では、生まれた雛が
次の年まで生き残れる確率は、1割ほどだとか。
見ていると微笑ましいのですが、
生きるのに必死なのでしょう。
長生きできますように・・・。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)


コメント

コメントの投稿

非公開コメント

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。