fc2ブログ

『楝』(おうち)

旧暦5月4日 丙辰(ひのえたつ) 小満次侯 紅花栄(べにばなさかう)
DSCN99800528センダン
唱歌『夏は来ぬ』(佐々木信綱作詞)の4番の歌詞は、

~楝ちる川べの宿(やど)の 
 門(かど)遠く水鶏(くいな)声して 
 夕月すずしき 夏は来ぬ~

となっています。

まだ散るのははやいようで、
ちょうど花の盛りでした。

ところで、「栴檀(センダン)」と聞くと、
「栴檀は双葉より芳(かんば)し」
ということわざを思い浮かべる方もおられるかもしれません。
でも、この場合の「栴檀」は、「白檀(びゃくだん)」のこと。
現在、センダンと呼ばれているのは、写真の木、
つまり、かつての「楝」です。

別名「雲見草(くもみぐさ)」。
遠くから見ると、薄紫の雲のように見えるからだとか。
こちらの写真の方が、雲みたいでしょうか。
P11004900531センダン

ひとつひとつの花も、きれいです。
DSCN99780528センダン

冬には、実だけが残ります。
俗に、「センダン坊主」というのだとか。
DSCN73760120センダン DSCN73780120.jpg

ちなみに、『夏は来ぬ』の歌に登場する「水鶏」は、
現在のヒクイナ(緋水鶏)のこと。
ヒクイナがいそうな場所も通ったのですが、
残念ながら、鳴き声は聞こえませんでした。
昔から、戸をたたく音になぞらえて聞かれた声です。
DSCN7131ヒクイナ

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)


コメント

コメントの投稿

非公開コメント

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。