fc2ブログ

『土性骨』(どしょうぼね)

旧暦1月24日 戊寅(つちのえとら) 
            雨水初侯 土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)
DSCN6796.jpg
どこまでも続く湖北の畑です。
潤いを帯びて、きらきらと光っている感じがしました。

「土性骨が座っている」と聞くと、大地のイメージを思い浮かべてしまいます。

それにしても、どうして、『土性骨』の場合だけ、
漢字をあてるようになったのでしょうね。

ほかの言葉にも「土」を当ててみたら、
「土根性」・・・なんだか、土の根性みたいですね。
「土阿呆」・・・素朴な感じです。
「土助平」・・・いやらしくなさそう。
「土突く」・・・耕しているみたい。
「土派手」・・・どんなのでしょう?
だいたい、土にすると、やわらぐような気がします。
あ、「度肝」は、「土」ではないですが、漢字を当てますね。

私は、脊椎すべり症なので、「土性骨がずれてる」ということになるのかな。
腐っているよりましかもしれません。
たたき直すことはできないので、毎日ストレッチをしています。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)


コメント

捜してもない『ど性骨』
『ど性骨』って、あるんだろうか。
捜してみたけど、おいらには ない、なぁ。

おいらは人間じゃなくて〝タコ”だったのか?
ぐにゃぐにゃ、だったのか?

そう言われれば、確かに、おいらは
“ぐにゃぐにゃ”だぁー。

研修所でも、頑張ったものの、最後は、“ぐにゃぐにゃ”。
その後も、ずっと、“ぐにゃぐにゃ”。

リタイヤした今も、“ぐにゃぐにゃ”だよ。
どうしたもんか、ねぇー。
『骨』じゃーなくって、『トゲ』だよ。
『ど性骨』について、ない脳みそを働かせていると、
『ど性骨』じゃーなくって、“そりゃー『トゲ』じゃーないか”っていう 声が聞こえてきた。
『トゲ』かぁ。
なるほど『トゲ』なぁ。
『トゲ』なら、あるなぁって、納得したよ。
おいらのは、刺さると、チクッとするのを、理想としてるんだ。
ぜひ、チクッと、させるものを作りたい。
きっと、快感 だよォ。
Re: 『骨』じゃーなくって、『トゲ』だよ。
ムクドリさま

ありがとうございます。

なるほど、骨がないというのも、すばらしいですね。
柔軟で、ポキンと折れることもありません。

折れてしまえば、致命的ですが、折れなければ、
かえって強いといえますね。

その上、トゲがあるなんて、もっと強いのではないでしょうか。

私も、もしかしたら、こちらに近いかもと思えてきました。

コメントの投稿

非公開コメント

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。