fc2ブログ

『蛍草』(ほたるぐさ)

旧暦5月9日 丙寅(ひのえとら) 
             芒種次侯 腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)
P1140162ツユクサ
露草は大好きな花です。
そして、蛍も毎年、見に行くのを恒例にしています。
だから、『蛍草』という名も好き。
なんとなく、しべの黄色が、
蛍の輝きに見えなくもないような気がします。

P1080063オオボウシバナ
こちらは、露草の園芸品種「大帽子花(おおぼうしばな)」。
「青花(あおばな)」ともいいます。
もともとは、露草で友禅染の下絵を描いていたそうですが、
もっと大きな花をさかせるように改良したものです。

花の大きさは、露草の3倍ほど。
大きすぎて、花びらにウェーブがかかっていました。

産地の草津で買って、育てていたのですが、
いつの間にか、先祖がえりをしたのか、
ふつうの露草になってしまいました。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)


コメント

つゆ草
つゆ草。いいですね。

ぼくも好きです。 好きな花です。


緑色に覆われている中に、コバルトブルーの花びらが1つある。

満点の星々の中にひときわ明るいスバルがある、といった感じ・・かな。

明るくても、太陽のようじゃない。月の光・・・かな?

柔らかくて、しかも、厳しい。

慈悲深くて、しかも、厳しい。

仏さまのようだ。

つゆ草にあったら、手をあわさなくっちゃー。

Re: つゆ草
ムクドリさま

コメント、ありがとうございます。
つゆ草に寄せる思い、いっしょでうれしいです。

仏さまのようだと聞いて、
なるほど、そんな気がしてきました。
毎朝、手を合わせることにします。

コメントの投稿

非公開コメント

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。