fc2ブログ

『繭』(まゆ)

旧暦4月17日 乙巳(きのとみ) 小満初侯 蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)
P1080725ウスタビガ
写真は、「山叺(やまかます)」と呼ばれる
「薄足袋蛾(うすたびが)」の繭です。
「叺」は、藁などで作った穀物を入れる袋のこと
6月ごろにできるのだそうですが、私が見つけるのは、いつも、冬。
葉っぱがなくなるので、緑色がよく目立つんですね。

繭DSCN2432繭
おなじみの蚕の繭。
真っ白で、ふわふわで、きれいですね。
中にさなぎがいると思うと、ゆがかれるのがかわいそうですが……。

P1150870クスサン・透かし俵
こちらは、「透かし俵」と呼ばれる「樟蚕(くすさん)」の繭。
こちらも冬の山道で、見つけました。
中に入っているのは、石ころでしょうか。
ちゃんと、殻を破って、飛んでいったのだと思います。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)


コメント

コメントの投稿

非公開コメント

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。