fc2ブログ

『梅が香』(うめがか)

旧暦1月8日 丁卯(ひのとう) 立春末侯 魚上氷(うおこおりをいずる)
DSCN8377.jpg
本当に、極端な天候が続くこの頃ですね。
梅も、ずいぶん早くに咲いたところもあるそうですが、
私の家の庭では、立春の二日めに初花が咲きました。

「鶯宿梅(おうしゅくばい)」という品種です。
この名にひかれて、買いました。

『拾遺和歌集』や、その後の『大鏡』『十訓抄』などに
鶯宿梅の故事が紹介されています。

宮中からの使いが、とある家で見事な梅を見つけます。
勝手に掘って持っていこうとすると、この家の女性が出てきて、
帝にこんな歌をことづけました。

~勅なれば いともかしこし
  鶯の 宿はと問はば いかが答へむ~

*******(夢子語訳)*******
 帝のご命令やから、おそれ多いことやけど、
 この木におった鶯が帰ってきて、
 「私のお家はどこ行ったン?」
 と聞かれたら、
 どない答えたらええんやろ?

この続きは、本によって違うのですが、
『拾遺和歌集』では、梅は
持って行かれずにすんだことになっています。

いつか、目白(メジロ)でも来てくれるようになれば、
うれしいな・・・。

このところのあたたかさで、たくさん咲きました。
神戸では春一番ではなかったようですが、
日曜日の風は強すぎて、梅の香りを運ぶというより、
吹き散らしてしまいそうでした。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)


コメント

コメントの投稿

非公開コメント

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。