
「実」のもとの字は、「實」。
これは、祖先の霊をまつる廟に、お供え物がいっぱいあることを、
あらわしているそうです。
転じて、中身が詰まっているという意味になったとか。
写真の実りは、「稔」かな。それとも「熟」かな。

「秀」は、穂が垂れて花が咲いている形ということですが、
この写真は、稲の花がさいているところ。
白く見えるのが花です。
稲は、花が咲く時期は、まだ穂が垂れていないので、
ほかの穀物のことなのでしょうね。
「禾」は、粟の象形文字だそうですが・・・。
あまりなじみがない字ですが、「孛」にも
みのるという意味があります。
こちらは、花が落ちて、実がなりかけているところだそうです。
豊穣の「穣」は、黍(きび)の殻。
「酉」は、酒壺。
転じて、成熟した穀物でお酒をつくることから、
みのるという意味が派生したようです。
七十二候の「登」は、どれぐらいの穂をさすのでしょう。
先日行った、空中農園では、こんな状態でした。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
↓
(無料購読申し込み)