
佐賀県に行かなければ見られないと思っていた鵲。
兵庫県加古川市の公園で、数年前から繁殖しているとのこと。
行ってみたら、本当にいました。
鳴き声に特徴があるので、すぐわかります。
「カササギ」の「カサ」は、鳴き声からきているとか。
また、「カチガラス」という異名の「カチ」も、鳴き声だといいます。
図鑑などでは、「カシャカシャ」と書かれていますが、もっと濁った声です。
でも、その声は、いいことが起こる前触れとされました。

メルマガでは、全体的に光沢のある黒と書きましたが、
翼は、青みがかっていて、きれいです。

大きな巣も見つけました。
『日本大百科全書』によると、
~同じ伝えは朝鮮にもあり、この日家の近くでカササギをみつけると、
怠け者といって追い回すという~
七夕の日に見つかった鵲は災難でしょうね。
日本ではお客様だから、そんなことはないと思いますが……。
☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
↓
(無料購読申し込み)