fc2ブログ

『名取草』(なとりぐさ)

旧暦3月16日 庚辰(かのえたつ) 穀雨末侯 牡丹華(ぼたんはなさく)
P1100094.jpg
去年の5月2日に、明石の牡丹寺・薬師院に行ってきました。
それほど広くない境内いっぱいに、牡丹が咲き誇り、それは見事でした。

今年は、ご近所の方が、4月28日に行かれたそうですが、
もう花も終わりかけだったとか。
今年は、少し早いようですね。

P1100100.jpg P1100097.jpg
P1100092.jpg P1100105.jpg

中国から伝わった七十二候には、「牡丹華」という候はありませんでした。

芍薬(しゃくやく)の仲間の中から、茎が木になるものを牡丹と呼び、
草の芍薬と区別するようになったのが、漢代(紀元前二世紀頃)以降。

そして、王宮や豪族の庭園で栽培され始めるのは、
隋から唐の時代(七世紀頃)なのだそうです。

七十二候ができた紀元前三世紀頃では、
まだ、牡丹という名前すらなかったのでしょうね。

牡丹は、平安時代には、すでに日本に伝わっていたといいます。

とはいえ、宮廷や寺院で栽培されていたにすぎず、
江戸時代、庶民の間に広がって一大ブームになったのだそうです。

そんなこともあって、渋川春海たちが「貞享暦」を制定した時に、
この候を設けたのでしょう。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)


コメント

コメントの投稿

非公開コメント

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。