fc2ブログ

「鳧」(けり)

旧暦3月8日 壬申(みずのえさる) 
             穀雨次侯 霜止出苗(しもやんでなえいずる)
DSCN4510.jpg
昨日は、日本野鳥の会の探鳥会でした。

写真は、畑の真ん中にたたずむ鳧(けり)。
じつは、もう一匹いて、二匹で盛んに、
「ケリッ、ケリッ」と鳴いています。

「けり」という名は、鳴き声からきたとか。
本当に、そのままの鳴き声でした。

「鳧」という漢字は、中国では「鴨(かも)」をさすそうで、
「けり」と読ませるのは、日本独自のようです。

ちなみに、「けりがつく」の「けり」は、助動詞。
昔は、文章や和歌や俳句などが、「~けり」で終わることが多いので、
物事の終わりを意味する言葉になりました。

さて、あまり鳧が激しく鳴くので、野鳥の会のリーダーが、
草むらの中に、雛がいるんだろうと言いながら、
この草むらの中にいる小さな小さな雛を見つけ出して、
望遠鏡に写しだしてくれました。

スコープでかろうじて見える程度でしたので、
もちろん私のカメラでは、写りません。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)


コメント

鳧(けり)の呼び声~ 聴こえけり?
"Yumeko" Wrote in Message,,
> 畑の真ん中にたたずむ鳧(けり)。
> じつは、もう一匹いて、二匹で盛んに、
> 「ケリッ、ケリッ」と鳴いています。

▼ 鳧(けり)の呼び声~ 聴こえけり?
http://park.geocities.jp/kazu3704/keri2015/

Bye for Now,, See You Again~!
---
Kazuo@Tokyo
・E-mail:kazu3704@gmail.com
・HP:http://park11.wakwak.com/~kazu/
Re: 鳧(けり)の呼び声~ 聴こえけり?
Kazzさま

コメント、ありがとうございます。
耳が遠くなったのか・・・。
ようやく、聞えました。

我が家でも紫蘭、咲いていますよ。
あと、デンドロビュームと、紫露草と三友花(さんゆうか)
といったところです。

コメントの投稿

非公開コメント

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。