fc2ブログ

雨の中の満天星

旧暦2月22日 丙辰(ひのえたつ) 清明次侯 鴻雁北(こうがんかえる)

P1130555.jpg P1130559.jpg
雨の中、満天星(どうだんつつじ)の花が咲いていました。
同じ並びの木は、まだ蕾が多いのに、上の写真の一本だけが、満開でした。

「どうだん」というのは、灯台(とうだい)がなまったのだといわれます。
灯台といっても、部屋の明かりをともす燭台の一種のことです。
この燭台に、枝ぶりが似ていることからついた名前だとか。
P1130560.jpg
花が咲く前の方が、枝ぶりがよくわかって、なんとなく想像がつきますね。

「つつじ」とついているように、ツツジ科なんですって。
躑躅(つつじ)の花とは全然似ていませんが・・・。

「どうだん」と略して呼ばれることもあります。

P1130563.jpg
花は下を向いていますが、蕾は、上向き。
実るほど・・・ではなく、
花咲けば 頭を垂れる どうだんかな・・・ですね。

「満天星」は、漢名です。
太上老君が、天から霊薬をこぼして、木に落ち、
壺状の玉になって、輝いたといわれます。

写真には撮りませんでしたが、
夜に見ると、星が輝いているようにも見えてきます。

「雨夜の星」といえば、あっても見えないものや、
めったにないもののたとえですが、
雨夜の満天星はきれいでしたよ。

こちらは、以前に撮った写真です。
ドウダンツツジDSCN0316 ドウダンツツジ09満天星2

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)


コメント

コメントの投稿

非公開コメント

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。