fc2ブログ

『雀の袴』(すずめのはかま)

旧暦2月4日 戊戌(つちのえいぬ) 春分初候 雀始巣(すずめはじめてすくう)
カタバミ20150322DSCN4359
家の庭には、大小、いろいろな「酢漿草(かたばみ)」が生えてきます。

「かたばみ」という名前の由来は、夜になると、葉を閉じて、
片方が食べられたように見えるからという説が一般的です。
「方喰」と書くと、その由来がよくわかりますね。
「はむ」は、食べるという意味の古語です。

カタバミ20150322DSCN4383
お休み中の写真です。
さっき、懐中電灯で照らして、写真をとってきました。
たたんでいる様子、わかりますでしょうか。

さて、こちらは「雀の帷子(かたびら)」。
スズメノカタビラ20150322DSCN4374 スズメノカタビラ20150322DSCN4373
小さいのでわかりにくいかもしれませんが、
どこにでも生えているおなじみの雑草です。

スズメ20140329DSCN1184
雀の頭のあたりにも、「雀の帷子」が……。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)


コメント

コメントの投稿

非公開コメント

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。