
大阪城は、満開でした。
といっても、桜ではありません。
「李(すもも)」、正確にいうと、「紅李(べにすもも)」だそうです。
李の花は白いのですが、こちらは、染井吉野(そめいよしの)そっくりの、
薄紅色。

花びらの先がとがっているところは、桃の花のようですが……。

桃には花柄がほとんどないのに対して、桜と同じぐらい長い花柄があります。
花は、桜よりも少しこぶりで、香りはありませんでした。
李といえば、「李下(りか)に冠を正さず」という戒めが思い浮かびます。
李の木の下で、冠をかぶり直そうとして手をあげると、
実を盗むのではないかと疑われることから、
疑いをかけられるような行いはしないようにという意味です。
でも、花の下なら、大丈夫ですね。
☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
↓
(無料購読申し込み)