大寒次候 水沢腹堅(さわみずこおりつめる)

メルマガにも書いたように、神戸はそれほど寒くはなかったのですが、
写真を見ると、『凍て空』という雰囲気ですね。
(でもないですか?)
あと、「冬天(とうてん)」「寒天(かんてん)」も冬の空のことです。
天がつくので、高く冴え渡った空という感じがします。
でも、「寒天」は、冬の空よりも、乾物の方を連想しますね。
1658年、参勤交代の島津藩主たちを泊めた伏見の宿屋で、
食べ残しのところてんを外に捨てたものが寒さで固まって、
偶然できたそうです。
これをヒントに宿屋の主人・美濃屋太郎太郎左衛門が考え出して、
売り出したというのですから、すごい人ですね。
今では、ゼリーや羊羹などのお菓子だけでなく、
医療用品、化粧品、工業用など、さまざまな分野で
広く利用されているそうです。
☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
↓
(無料購読申し込み)