fc2ブログ

『未来』(みらい)

旧11月15日 辛巳(かのとみ) 冬至末候 雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)
                  ↑
(すみません。メルマガの二十四節気七十二候が間違っていました)
梢

若い枝が出た形ということですから、「未」という字は、
春の姿なのかもしれませんね。

でも私は、冬の木々を見上げる時に、未来を思います。


さて、「未」と、とってもよく似た「末」という漢字。
こちらは、「木」に、上の方だということを示す線(点とも)を
つけて、木の梢をあらわしているのだそうです。

同じような場所を示しているわけですから、
似ているはずですね。

実際、「末」は、「行く末」と同じように、
未来という意味でも使われました。

でも、最後という意味でも使われますね。
今ではこちらの方が一般的ではないでしょうか。
私も、「末」を見ると、こちらの方が、先に浮かびます。

反対のような意味になってしまうのですから、おもしろいですね。

梢
真っ青な空を背景に、写真では、とっても穏やかな天気に見えますが、
これは、元日、ひよどり墓園にお墓参りに行った時に撮ったものです。

この日は寒さが厳しくて、水道も凍って水が出ず、
花立ての水も、水鉢の水もかちんかちんに凍っていました。

でも、木々たちは、いっぱい冬芽をつけています。
やはり、この姿に未来を重ねたいですね。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)


コメント

お正月のご先祖様詣で
お正月にご先祖様のお墓にお参りなったって、書き込んでいらっしゃいましたね。

素晴らしい。
実に、素晴らしい行いって、思いました。

と申しますのも、段々、歳を取るたびに、お墓参りも、出来なくなってまいりますよね。

“行けるときに行っとかなきゃー”って、思いますもん。

元日であろうが、何であろうが、
“思いついたら、その日が吉日”、
行かなきゃー、何ねー!、ってね。

ご先祖様とお話しできるのも、思いついた、その日だいね。

ご先祖様と、よーく お話しすると、今年、ええこと あんべぇよ。ご先祖様と、よーく、話をするこった! ほっとかねーこった、なぁ。



Re: お正月のご先祖様詣で
ムクドリさま

ありがとうございます。

そうなんです。
お墓がちょっと不便なところにあって、
行ける時に行こうという気持ちで、お参りしています。

でも、元日に来られているところ、結構ありました。
同じ気持ちでおられる方、多いのかもしれませんね。

コメントの投稿

非公開コメント

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。