
よく主人と、夕食後の散歩にでかけます。
先日、通りがかった家の中から、
「ギィース、チョン」
と、キリギリスの声が聞こえてきたので、
思わず立ち止まって耳を傾けました。
その日は、虫聞きを楽しむことにして、
虫の音が聞こえてきそうな場所を、あちこち、
歩きまわりました。
昔の人が行ったという虫聞きも、
こんな感じだったのでしょうか。
「鉦叩(かねたたき)」の合奏団、
ビブラートのきれいな「閻魔蟋蟀(えんまこおろぎ)」、
綴れ刺せ刺せ「綴刺蟋蟀(つづれさせこおろぎ)」、
響き渡る「青松虫」の大きな声……。
おなじみさんに交じって、公園から聞えてきた美しい声は、
なんと、鈴虫ではありませんか。
昔、父が、数千匹という鈴虫を飼っていて、毎年孵化させていたので、
聞き間違うはずはありません。
まぎれもない鈴虫です。
誰かに捨てられてしまった鈴虫なのかもしれませんが……。
なにはともあれ、虫聞きを堪能して帰った一日でした。
写真は、鈴虫が鳴いていたあたり。
鈴虫が写っているわけではありません。
手前の扉(とべら)の木には、青い実がなっていました。
そうそう、こちらのサイトで、いろいろな虫の音が聞けます。
↓
【コオロギの鳴き声】(【人と自然の博物館】)
歩きまわりました。
昔の人が行ったという虫聞きも、
こんな感じだったのでしょうか。
「鉦叩(かねたたき)」の合奏団、
ビブラートのきれいな「閻魔蟋蟀(えんまこおろぎ)」、
綴れ刺せ刺せ「綴刺蟋蟀(つづれさせこおろぎ)」、
響き渡る「青松虫」の大きな声……。
おなじみさんに交じって、公園から聞えてきた美しい声は、
なんと、鈴虫ではありませんか。
昔、父が、数千匹という鈴虫を飼っていて、毎年孵化させていたので、
聞き間違うはずはありません。
まぎれもない鈴虫です。
誰かに捨てられてしまった鈴虫なのかもしれませんが……。
なにはともあれ、虫聞きを堪能して帰った一日でした。
写真は、鈴虫が鳴いていたあたり。
鈴虫が写っているわけではありません。
手前の扉(とべら)の木には、青い実がなっていました。
そうそう、こちらのサイトで、いろいろな虫の音が聞けます。
↓
【コオロギの鳴き声】(【人と自然の博物館】)
☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
↓
(無料購読申し込み)