fc2ブログ

「線香花火」(せんこうはなび)

線香花火

線香花火に、2種類あるのをご存じでしたか?
上は、関西風。
持ち手が藁(わら)でできていて、黒い火薬がついています。

下は、関東風。
紙のこよりで包まれています。

両方買って、試してみました。

火をつけた時にできる玉が、「蕾」。
そして……

牡丹 「牡丹」

松葉  「松葉」

柳 「柳」

散り菊 「散り菊」

小さな花火に、これだけのドラマが仕組まれているなんて、
すばらしいですね。

購入した「筒井時正玩具花火製造所」でも、
線香花火を人生にたとえていますが、
手作りだけに、ひとつひとつ、燃え方も全然違います。

派手に松葉を散らして、あっけなく終わるのもあれば、
散り菊がいつまでも長くて美しいのもあるし、
終わったと思ったら、復活するのも……。

本当に、ひとりひとり違う人生のようでした。

どちらかというと、関西風の方が派手で短く、
関東風は、散り菊が長いようです。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)


コメント

コメントの投稿

非公開コメント

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。