fc2ブログ

『白桐』(しろぎり)

旧暦7月2日 庚子(かのえね)
            大暑初侯 桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)
桐の蕾
26日の明石城公園本丸の桐です。
いっぱい蕾をつけていました。

今まで、現代の七十二候の解説書を参照していたのですが、
「桐始結花」の解釈は、ずっとおかしいと思っていました。

たいていは、そのまま、桐の花が咲く時期としているか、
桐の実がなる時期、あるいは、桐の実が熟する時期としているのです。

花が咲くのは、メルマガにも書いたように、4月の終わりから5月の始めごろ。

実がなるのは、花が落ちてからすぐふくらみだして、6月ごろには、
もう青い実がついています。

茶色くなるのは、秋。
熟して割れるのは、初冬。

現在も、蕾といっしょに、青い実がたくさん見られます。

桐の実 茶色くなって、殻になった実もついていました。







ですから、ずっと、下の青桐のことを言っているのだと思っていました。

青桐  青桐の花は、7月の始めごろ咲くので、
  少し時期はずれますが……。






ところが、少し前に、江戸時代に書かれた七十二候の解説書『天文俗談』を
読むことができました。
江戸時代に入って2度目の宝暦暦の編纂にもかかわった
西村 遠里(にしむら とおさと)が書いたものです。
そこには、

~桐始結花は、土用中に来年の花を、葉の間に結ぶなり。
 この桐、白桐なり。~

とあります。
(仮名遣い、漢字は、現代の表記に直しました)

暑い夏も、寒い冬も乗り越えて、元気に咲いている桐の花。
私も大好きです。
桐の花

そういえば、桐の紋も、蕾をモチーフにしているような気がしてきました。
   ↓
[家紋の由来 桐紋]
【家紋World】

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)


コメント

No title
今週は『白桐』ですか。
“おいら”んちの裏に 猫の額ほどの畑があって、その畑の縁に、割と太い桐の木が1本、立っていた記憶がある。その手前には渋柿の木があったので、その畑にはあまり行かなかった。
その畑の南側にもう1枚畑があって、その畑の縁にある甘い柿の木には随分とお世話になった。時には、柿の枝と共に地面に転落することも経験した。そんな話はどうでもいい。今は桐の話。

そんなわけで、桐の木にはあまり関心がなかったため、桐の木が花をつけるだなんて、50歳位になるまで知らなかった。

“おいら”は転勤族だったので、西日本を転々としていた。ある時、大阪の八尾市にお世話になることになったんだけど、八尾市にいたとき、生駒山へ、ハイキングやら何やらで、よく遊びに行ってたんだ。殊に『水呑みさん』へはよく登った。

『水呑みさん』へ上る登り口に、桐の木があるんだな。よく登っていると、桐の木が花をつけるときと出会うわけだ。
“ええ…! 桐って、こんな花、咲かせるのォ!”って 感動したのを 覚えている。
同時に、桐の花って、何だか、えばってるみたい! って言うのも感じたんだけど、どうしてそんなことを感じたのか、今の今までわからなかった。
が、ようやく、その疑問も溶けた感じになってきた。

夢子姉さんも書いてらっしゃいましたが、中国じゃー、瑞鳥とされている鳳凰がやってきて止まり、人には、“めでたい”と感じさせるような鳴き声を発するそうで、そのため、桐の木は「めでたい木」と言われ、天子のシンボルともなったとか。

そういえば、桐の紋が皇室の紋であったりするし、桐の紋に手を入れた紋が秀吉らに下賜されたりしてます。

桐の花は、えばったところがあったとしても、それは出自のせいなんだと思った次第。夢子先生、この結論、いかがなもんでしょう?

Re: No title
ムクドリさま

柿のお話も面白く読ませていただきました。

> “ええ…! 桐って、こんな花、咲かせるのォ!”って 感動したのを 覚えている。
私も、初めて見たときは、感動しました。

本当は、鳳凰の止まる木は白桐ではなくて、中国では、
青桐(梧桐)のことだそうです。
でも、日本人は、白桐と思いたかったのでしょうね。

私は、えばっているとは感じなかったんですが、
皇室の紋のことなど考えると、
そう感じるのももっともなのかもしれませんね。

結花について
山下景子さま
はじめまして。日本気象協会の「お天気サプリ」でコラムを書いているホシナといいます。
先日、「桐始結花」についてコラムを書きました。
http://www.tenki.jp/suppl/kous4/2017/07/26/24591.html
「花を結ぶ」とは実を結ぶことにあらず!七十二候「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」

多くの歳時記を扱うサイトが、「桐の花が咲く頃」「桐の花の実が結ぶ頃」「青桐の花が咲く頃」というふうに間違った解釈をしていることに驚いて、この記事を書いたのですが、知人からこちらのサイトに同じことが書いてあると教えられてたどり着きました。
先述したような説明を「おかしい」と感じる方がいらしたことにほっとしています。
山下様が書いている「天文俗談」に関しては、どちらでご覧になりましたか?原典に当たってみたいので、もしさしつかえがなければ教えていただきたく思います。
というのも、七十二候のデタラメな解説の流布は、「桐始結花」だけではありません。「金盞香」「麋角解」などもそうです。
それらについて書いたものですので、読んでいただけるとうれしく思います。

http://www.tenki.jp/suppl/kous4/2016/11/17/17531.html
紅葉の晩秋に咲き香る「金盞」。それって何の花?七十二候「金盞香(きんせんかさく)」
http://www.tenki.jp/suppl/kous4/2015/12/27/9061.html
今年のトリを飾る七十二候・麋角解(さわしかつのおる)。麋はただの鹿ではなく、伝説の珍獣のことだった?

西村遠里がこれらをどう説明しているかを知りたいということ、特に麋角解では、日本に生息しない生物の項目をはずした渋川春海がなぜこれだけは残したのか、その意味を知りたく思っています。

最後になりましたが、興味を引くエントリーがわんさかあって素敵なサイトですね。今後、一読者となりたいと思っております。

コメントの投稿

非公開コメント

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。